藤井寺市社会福祉協議会

  • 文字サイズ
  • 072-938-8220
  • 072-938-8220
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 社会福祉協議会について
    • 社会福祉協議会とは
    • 情報公開
    • 採用募集
  • 地域福祉サービス
    • 居宅介護支援
    • 日常生活自立支援事業
    • 器材貸出事業
    • 車いす貸出事業
    • 大阪府生活福祉資金
    • 福祉会館の管理・運営
    • 小地域ネットワーク活動推進事業
    • 藤井寺市社会福祉施設連絡会
    • 福祉団体の事務局
    • コミュニティソーシャルワーカー
    • 大阪府生活福祉資金
    • 「つながるサポートBOX」
    • 心配ごと相談
    • 羽曳野・藤井寺更生保護サポートセンター
  • ボランティア
    • ボランティアを依頼したい方
    • ボランティアセンターについて
    • ボランティア団体一覧
    • 災害ボランティア
    • ボランティア情報紙プラム
    • ボランティア保険
    • 「ミニサマーフェスタ」中止のおしらせ。
    • ボランティアを始めたい方
  • 地域包括支援センター
    • いけ!ネットとは
    • 認知症サポーター養成講座
    • 認知症関連事業
    • 生活支援コーディネーター
    • 地域包括支援センターとは
    • 認知症関連事業
    • 介護者家族の会「NICE!やまびこ」
    • 介護者家族の会「NICE!やまびこ」
    • 生活支援コーディネーター
    • NICE!の集い
  • お知らせ
    • 新着情報一覧
    • 広報誌・情報ツールなど
    • 第4期地域福祉活動計画について
    • 講座一覧
  • 寄付・助成
    • 社協会員募集
    • 善意銀行
    • 共同募金
    • 日本赤十字
    • 災害義援金
  • 社会福祉協議会について
  • 地域福祉サービス
  • ボランティア
  • 地域包括支援センター
  • お知らせ
  • 寄付・助成
  • 利用したい
  • 知りたい
  • 相談したい
  • 参加したい
  • ホーム
  • >
  • ボランティア
  • >
  • ボランティア団体一覧

ボランティア団体一覧

ボランティア連絡会 加入グループ

グループ 藤井寺市朗読の会ひびき
活動分野 障がい者向け 朗読
活動内容 活字音読書不可能な方々へ音訳テープ・CD作製(3種類)
(毎月「声の広報ふじいでら」「声の雑誌ひびき」「朝日新聞・天声人語」川柳誌「水仙」)
対面朗読。大型紙芝居。子供達の為の絵本読み聞かせ(図書館 15:00~毎週 水曜日)
朗読講座専門コース開講。研修会・発表会の開催(朗読発表会)
活動場所 福祉会館、しゅらホール、図書館
活動日 第2月曜日、第1木曜日、毎週水曜日、他、定期的に録音
発足年 1984年
グループ 手話サークルふじいでら
活動分野 障がい者向け 手話
活動内容 手話学習。手話教室の補助。小中学校や、イベントでの手話指導。
ろうあ者との交流(ハイキング、社会見学など) ろうあ者の福祉向上のための活動(バザーなど)
活動場所 福祉会館
活動日 毎週水曜日、第1:朝、第4:昼、第1・3・4:夜
発足年 1985年
グループ 藤井寺市ボランティアサークルおはなしころりん
活動分野 絵本読み聞かせと昔話の語り
活動内容 図書館・しゅらホール・幼稚園・保育所・市立小学校・子育てサークル・子ども会・老人ホームなどで、毎月や年に数回のお話し会(昔話の語りと絵本の読み聞かせ)。
ストーリーテリング講座の講師。勉強会。ブックトーク等の読書活動。
活動場所 図書館、しゅらホール、市内福祉施設、教育機関・施設
活動日 第1~第4土曜日、月1回×10ヵ所、他、各依頼日
発足年 1986年
グループ いきいき歌体操 藤井寺グループ
活動分野 高齢者向け 歌体操
活動内容 『寝たきりにならない・させない・つくらない』を会の目標とする。
60歳以上の高齢者を対象に身体機能の活性化の為に、考案した健康体操を童謡や歌唱に合わせて行う。
定期的な老人ホームの慰問・イベントの参加。七夕会、クリスマス会、見学会の実施。
活動場所 しゅらホール、福祉会館、施設等
活動日 毎週水曜日(4回)
七夕、クリスマス会、総会等、第3水曜日、第4金曜日、奇数月(第2月曜日)
発足年 1990年
グループ 点訳サークル藤井寺六星会
活動分野 障がい者向け 点訳
活動内容 点字広報・点字社協だよりの発行。
夏休み点字体験教室、入会資格者養成点訳講座。
市立幼稚園寄贈分と図書館蔵書副本の絵本点訳、書物類の点訳、視覚障がい者の為の資料・情報の入手。
視覚障がい者の方々と交流。その他、会の目的を達成するための必要な活動。
活動場所 福祉会館
活動日 毎週火・金曜日
発足年 1996年
グループ 自助具の会なでしこ
活動分野 高齢者、障がい者向け 自助具の作製
活動内容 高齢者・障がい者など、日常生活において不自由を感じている方々が、少しでも日常生活をスムーズに送れるよう、自助具
を提供する。大阪バリアフリー展見学。他市とグループ交流。
活動場所 福祉会館
活動日 第2、4金曜日
発足年 1997年
グループ シルバーアドバイザー藤井寺
活動分野 地域
活動内容 福祉を中心とした活動。
1.生涯スポーツの普及。
2.福祉事業参画協力する。
3.世代間交流。
4.町づくり等の事業に参画する。
5.各種ボランティア団体の育成。
活動場所 福祉会館
活動日 随時、第2金曜日
発足年 2004年
グループ 藤井寺市観光ボランティアの会
活動分野 地域
活動内容 藤井寺市を訪れるお客様に対して、おもてなしの心で接するとともに、藤井寺市近辺の史跡・寺社・文化財等のガイド活動を通して、郷土意識を高め、地域社会に寄付することを目的とする。
1.藤井寺市観光協会が行う行事や市主催のまつり、教育委員会からの要請ガイド、近鉄との共催ウォークラリーへの協力など。
2.世界遺産登録推進活動
3.その他本会の目的達成に必要な活動及び相互研修を行う。
活動場所 しゅらホール、土師の里支所、市内寺院、神社、古墳等
活動日 各種イベント、研修会・見学等を毎月、定期開催
発足年 2005年
グループ NICE!藤井寺バンド
活動分野 主に高齢者向け
活動内容 音楽を通じて、地域親睦をはかり、認知症高齢者や引きこもりがちな高齢者を元気づける音楽活動を行う。【団体名のNICE!は、N(認知症になっても),I(いきいき暮せる),C(町(CITY)って)、E(ええやん)に由来】各地区会館、高齢者施設、福祉会館での活動を定期的に元気よく続けています。
活動場所 福祉会館(ふれあいプラザ)、松水苑、施設等
活動日 火・木曜日、イベント随時、“歌の広場”毎月第2土曜日10時~11時、場所:市役所 ホワイエ
発足年 2007年
グループ 藤井寺三曲協会
活動分野 地域
活動内容 尺八、箏、三絃を通じて、日本文化の伝承と親睦を目的として邦楽を広く慣れ親しんで合奏する。
活動場所 各師匠の自宅、市の施設
活動日 随時
発足年 2013年
グループ お手玉サークル 〝遊″
活動分野 地域
活動内容 1.伝承遊びの普及
2.世代間交流(ぬくもりを届けたい手から心へ)
3.イベントの参加
4.転倒予防体操
5.リハビリ体操
6.認知予防体操
7.リフレッシュ体操
活動場所 福祉会館
活動日 第1水曜日(定例会)、第4火曜日、(リフレッシュ体操)第3・4木曜日
発足年 2009年
グループ 傾聴ボランティアグループ やまびこ
活動分野 地域
活動内容 傾聴ボランティアの技能を活用した地域社会福祉活動への協力と参加。
活動場所 福祉会館、みささぎ会(藤井寺特養、つどうホール)
活動日 第2水曜日、第2・4火曜日、第1・3水曜、第2月曜、第4土曜、第2土曜日、第3金曜日
発足年 2009年
グループ 健康体力教室
活動分野 主に高齢者向け
活動内容 福祉活動を行い、楽しく自立した生涯健康な生活が出来るように、体を鍛える。
活動場所 福祉会館、藤井寺特養、高殿苑
活動日 毎月火曜日(4回)、ボランティアは月・金・日・不定期
発足年 2009年
グループ 唄ってバンド
活動分野 地域
活動内容 懐かしい歌の合唱と楽器演奏を通じて、感動と癒しを旨としています。
また、社会孤立を防ぐ人的交流の場面づくりを行います。
活動場所 介護施設、各地域会館
活動日 練習(第1・最終の火曜日)、出演は年間約90回
発足年 2010年
グループ 新舞踏 藤の華
活動分野 地域
活動内容 ボランティア活動を通し、感動と癒しを分かち合える活動を目指す。
活動場所 高齢者施設、市の文化祭、ふれあい祭り、町会など
活動日 月3~4日、随時
発足年 2020年
グループ 銭太鼓 山吹流 和み会
活動分野 地域
活動内容 ボランティア活動を通し、銭太鼓の伝統・文化を普及継承する。
活動場所 松水苑、羽曳野市老人いこいの家、各市の文化施設、高齢者施設
活動日 第1木曜、第2・4木曜、随時
発足年 2007年
グループ ふじいでら素人噺の会 我楽多亭
活動分野 地域
活動内容 落語を通したボランティア活動、曲芸・腹話術落語、等
活動場所 市民央号会館、町会の会館等、老人介護施設、古民家等
活動日 定例会(月2回)、随時
発足年 2015年
グループ FMマジクラブ
活動分野 地域
活動内容 手作りで楽しい出前マジック(手品)のグループ
市内の各幼稚園、町内会など色々な会で演技を披露し、マジックの不思議さと楽しさを、見ていただく人々と共有する。
活動場所 福祉会館、シュラホール
活動日 第2・第4金曜、随時
発足年 2012年
グループ のびのび体操
活動分野 地域
活動内容 健康寿命をのばす為の体力づくりとして太極拳と基礎体力をつける体操を取り入れ、元気な身体を作る。
活動場所 福祉会館、集会室
活動日 月2回 第1・第3日曜日
発足年 2019年
グループ 大阪府スポーツウェルネス吹矢協会 大阪藤井寺しゅら支部
活動分野 地域
活動内容 スポーツウェルネス吹矢を通じ、心身の健康増進と生きがいの創生に寄与する。
活動場所 しゅらホール、市民体育館、福祉会館
活動日 月4回 できるだけ土曜、日曜を1回は入れる
発足年 2007年
グループ よさこい不知火組
活動分野 地域
活動内容 『絆』『団結力』『元気』を与え、認知症予防にもなるよさこいの活動。
よさこい祭りへの出場、ふじいでら元気まつりの開催。
活動場所 藤井寺市民体育館
活動日 毎週土曜日、随時依頼日
発足年 2002年

興味を持たれたグループの活動を見学しませんか?
見学を希望される方は、下記まで事前にご連絡下さい。

その他の団体

グループ 琴修会
活動分野 大正琴
活動内容 大正琴の披露
活動場所 高齢者施設、会館行事、障がい者施設等

ボランティア連絡会、その他の団体に関するお問合せ先

宛先 藤井寺市社会福祉協議会 ボランティアセンター
住所 藤井寺市北岡1-2-8(福祉会館内)
TEL 072-938-8220
FAX 072-938-8221
メール fureai@silver.ocn.ne.jp
  • ボランティアを依頼したい方
  • ボランティアセンターについて
  • ボランティア団体一覧
  • 災害ボランティア
  • ボランティア情報紙プラム
  • ボランティア保険
  • 「ミニサマーフェスタ」中止のおしらせ。
  • ボランティアを始めたい方
トップへ
  • 社会福祉法人大阪府社会福祉協議会
  • 羽曳野・藤井寺更生保護サポートセンター

社会福祉法人藤井寺市社会福祉協議会

  • ホーム
  • アクセス
  • リンク
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • ソーシャルメディア運用ポリシー
トップへ

(c)社会福祉法人 藤井寺市社会福祉協議会 All rights reserved.