藤井寺市社会福祉協議会

  • 文字サイズ
  • 072-938-8220
  • 072-938-8220
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 社会福祉協議会について
    • 社会福祉協議会とは
    • 情報公開
    • 採用募集
  • 地域福祉サービス
    • 居宅介護支援
    • 日常生活自立支援事業
    • 器材貸出事業
    • 車いす貸出事業
    • 大阪府生活福祉資金
    • 福祉会館の管理・運営
    • 小地域ネットワーク活動推進事業
    • 藤井寺市社会福祉施設連絡会
    • 福祉団体の事務局
    • コミュニティソーシャルワーカー
    • 大阪府生活福祉資金
    • 「つながるサポートBOX」
    • 心配ごと相談
    • 羽曳野・藤井寺更生保護サポートセンター
  • ボランティア
    • ボランティアを依頼したい方
    • ボランティアセンターについて
    • ボランティア団体一覧
    • 災害ボランティア
    • ボランティア情報紙プラム
    • ボランティア保険
    • 「ミニサマーフェスタ」中止のおしらせ。
    • ボランティアを始めたい方
  • 地域包括支援センター
    • いけ!ネットとは
    • 認知症サポーター養成講座
    • 認知症関連事業
    • 生活支援コーディネーター
    • 地域包括支援センターとは
    • 認知症関連事業
    • 介護者家族の会「NICE!やまびこ」
    • 介護者家族の会「NICE!やまびこ」
    • 生活支援コーディネーター
    • NICE!の集い
  • お知らせ
    • 新着情報一覧
    • 広報誌・情報ツールなど
    • 第4期地域福祉活動計画について
    • 講座一覧
  • 寄付・助成
    • 社協会員募集
    • 善意銀行
    • 共同募金
    • 日本赤十字
    • 災害義援金
  • 社会福祉協議会について
  • 地域福祉サービス
  • ボランティア
  • 地域包括支援センター
  • お知らせ
  • 寄付・助成
  • 利用したい
  • 知りたい
  • 相談したい
  • 参加したい
  • ホーム
  • >
  • 地域包括支援センター
  • >
  • いけ!ネットとは

いけ!ネットとは


平成19年度から開催している『医療・ケアマネネットワーク連絡会
(以下:いけ!ネット)』は、当初、主治医とケアマネジャーが連携を密にし、利用者(患者)に対して、質の高いサービスを円滑に提供する事を目指したことが始まりです。
その後、在宅支援を行う上では、さまざまな職種の連携が必要と云うことで、市内の医療・介護関係者が加わり、現在約50名が参加しています。

いけ!ネット参画機関

  • 藤井寺市介護保険事業者連絡協議会
  • 藤井寺市医師会
  • 藤井寺市歯科医師会
  • 藤井寺市薬剤師会
  • 市内の医療機関(MSW、看護師など)
  • 藤井寺市
  • 大阪府藤井寺保健所
  • 藤井寺市地域包括支援センター(事務局)

5つのチームで展開

いけ!ネット参加者は5つのチームに分かれて活動!職種を超えた共通理解を深め、利用者(患者)が住み慣れた地域で自分らしい生活を送っていただくよう努めています。
いけ!ネットでは、在宅療養に不可欠な「スムーズな医療介護連携」の推進を図るため、5つのチームで協議しています。

月に1度の定例会は1時間に限定!

様々な職種が参加する定例会は、5つのチームに分かれるなど効率化を図り、1時間に限定。毎回ほとんどのメンバーが休まず参加し、協議は滞らず推進されています。
定例会は、原則第4火曜日14時~15時、場所は藤井寺市立福祉会館で行っています。
※開催日時は変更されることもあります。いけ!ネット定例会はこんな雰囲気で毎月、和気あいあいと行われています。

年に一度は全員が集まれる機会を設定!

月に1度集まるのは、各職能団体代表者ですが、年に1度は市内や近隣市の専門職や民生委員児童委員、福祉委員といった地域で活躍されている方々を招いて交流会を開催しています。
毎回100人近い方に参加していていただき、いけ!ネットの一年間の活動の成果(情報誌発行、システム構築、研修、アンケート報告等)を報告。
ディスカッションの時間も設け、「顔なじみの関係」になる場としても高評を得ています。

交流会の様子

第9回「いけ!ネット」交流会の様子です。
課題分析チームは「介護する家族の課題あるある」を寸劇で発表。その他のチームも一年間の活動や成果を報告しました。
グループディスカッションでは「介護者家族を支える地域・医療・介護」をテーマに活発な意見交換が行われました。(参加者総数86名)

いけ!ネットで作成したものです!

情報共有ツール

  • 私の支援マップもしもの時に連絡しあえる様にご利用者の家族やかかりつけ医、ケアマネジャー など各関係機関の連絡先を記入できるシートです。
  • 医療・介護連携シート医療及び介護関係者の連携推進を目的に作成された藤井寺市独自の連携ツール。
    ケアマネジャーと医療関係者が相談・報告、問い合わせする時等に活用しています。
  • 在宅生活情報シート藤井寺市独自の連携ツール。
    入院時にケアマネジャーと医療機関の情報交換用に使用します。
  • 退院時情報シート藤井寺市独自の連携ツール。
    退院時にケアマネジャーと医療機関の情報交換用に使用します。
  • 物忘れ相談シート認知症が疑われるご利用者の初期相談時に、ケアマネジャーが主治医に宛てて使用するシートです。

「認知症ケアパス」藤井寺古墳マップバージョン

  • 「認知症ケアパス」藤井寺古墳マップバージョン「認知症ケアパス」とは、認知症の進行度に合わせた医療・介護・支援の流れを示したものです。いつ・どこで・どの様にしたら良いのか早めに知って、理解対応できる様にしてもらう事を目的としています。
    多くの人に見て活用してもらえる様に、親しみやすい古墳マップバージョンの「認知症ケアパス」を作成しました。

介護している方へのサポート帳

  • 医療と介護のサポート帳(平成29年2月発行)介護をしている方に、少しでも気持ちを楽にしてもらいたいと思い作成しました。
    マンガやコラム、介護者家族が集える場所の案内や、介護者あるある、医療と介護のQ&Aなど、介護者のかた向けの内容となっています。
    市役所等で配布しています。
  • HAPPY NOTE(令和元年5月発行)よくあるエンディングノートとは少し違って、本人のHAPPYな思いを家族に繋ぐ事で、残された家族にとってもHAPPYな思いを感じてもらえる様なノートです。いけ!ネットに参加する様々な専門職がアイデアを出し合い作成した藤井寺オリジナルのノートです。

在宅医療・介護情報集

  • 藤井寺市在宅医療介護おたすけマップ 令和2年1月発行市民の皆さんが在宅医療介護をスムーズに受けられるよう、情報マップを作成しました。市役所等で配布しています。

防災時とっさに持って逃げるものシート

  • 防災時とっさに持って逃げるものシートいつ起こるかわからない災害、皆さんは日頃からとっさに持って逃げる事ができる様に持ち物を準備していますか?また、どこに避難したらいいか知っていますか?
    とっさの時に対処できる様に最低限必要なことを軽快な川柳とともに掲載したチラシを作成しました。

アンケート調査

  • 在宅介護・在宅医療をうけている家族へのアンケート調査報告書(平成28年2月発行)在宅にて医療や介護を受けている家族が、介護者としてどのような意識・悩み・要望等を持っているかを把握し、医療と介護の連携に役立てる為にアンケートを実施しました。

いけ!ネット関連に関するお問合わせ先

宛先 藤井寺市地域包括支援センター
住所 藤井寺市北岡1-2-8(福祉会館内)
TEL 072-937-2641
FAX 072-937-2643
  • いけ!ネットとは
  • 認知症サポーター養成講座
  • 認知症関連事業
  • 生活支援コーディネーター
  • 地域包括支援センターとは
  • 認知症関連事業
  • 介護者家族の会「NICE!やまびこ」
  • 介護者家族の会「NICE!やまびこ」
  • 生活支援コーディネーター
  • NICE!の集い
トップへ
  • 社会福祉法人大阪府社会福祉協議会
  • 羽曳野・藤井寺更生保護サポートセンター

社会福祉法人藤井寺市社会福祉協議会

  • ホーム
  • アクセス
  • リンク
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • ソーシャルメディア運用ポリシー
トップへ

(c)社会福祉法人 藤井寺市社会福祉協議会 All rights reserved.